
こんにちは。
漢方外来です。
漢方の考えでは、季節や体質に応じた
養生=生活の心掛け
を意識いただくと、
体調が整い、お身体の本来の機能を発揮しやすい、と考えます。
本日は
【梅雨の養生】について
お伝えしますね。
雨が続き、湿度も高くなんとなくどんよりした気持ちに
なりやすいこの季節。
下痢や胃の不調、食欲低下、だるさなど、
身体の症状として不調が出る方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
中医学では梅雨~夏は「湿邪(しつじゃ)」という
「湿気の邪気」による影響を受けやすいと時期と考えます。
この「湿邪」は、身体の中に発生する「内湿(ないしつ)」と
身体の外にある「外湿(がいしつ)」に分けられます
梅雨の時期は「外湿」が多いので
身体の湿気「内湿」が出ていきづらい時期。
内湿が溜まると
雨の日の不調、だるさや頭痛、下痢などが起こりやすくなります。
この時期の養生のポイントは
【内湿を貯めないこと】
・胃腸負担を避ける。(特にこの時期、生ものや冷たいものの摂りすぎに注意)
・適度に発汗する(内湿を追い出す。)心地の良い運動や、無理のない半身浴など
・水分摂取は一気にではなく一口ずつこまめに
食材では胃腸を整え余分な水分を追い出す
きのこ類・豆類・とうもろこしなどを取り入れながら
バランスの取れたお食事をお心がけ下さい。
お身体に余分なものを貯めやすいこの時期は
「いいものを摂る」というよりも「余分なものを出す」ことで
お身体づくりが前進することがよくあります。
漢方外来では、治療スケジュールや個人の体質だけでなく
季節によっても処方の調整をしていきます。
お気軽にご相談くださいね。