銀座一丁目駅 徒歩1分 | 不妊治療 ・ 婦人科クリニック

STAFF BLOG

スタッフブログ

5日目と6日目胚盤胞の妊娠率の違い

さくら・はるねクリニック銀座 培養室です。

 

今回は、胚盤胞の評価に有用なパラメータのひとつである、5日目と6日目胚盤胞の妊娠率の違いについて当院のデータをご紹介します。

 

標準的な発育では、受精卵は採卵からおよそ5日目に胚盤胞まで到達します。

しかし、5日目(Day 5)に胚盤胞へ発育しなくとも6日目(Day 6)に良好な胚盤胞に到達する受精卵も少なくありません。

 

この5日目と6日目への胚盤胞発育の違いが妊娠率や出産率に影響するという報告は数多くあり、5日目胚盤胞の方が6日目胚盤胞よりも成績が良好であると考えられています。

 

一方で、施設によって胚盤胞の凍結基準や観察・凍結を実施するスケジュールが異なるため、5日目、6日目胚盤胞の成績の差は各施設での評価が必要となります。

当院の胚盤胞の凍結基準はステージ3以上に到達したBB以上の良好胚盤胞としており、5日目にステージ1やステージ2までしか到達できなかった胚盤胞は原則凍結せず、6日目に凍結するという流れになります。

それでは、当院のデータをご紹介します。

 

5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の臨床成績の違い

図1:5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の臨床成績の違い

このグラフでは、凍結融解胚移植を施行したすべての年齢の症例とBB以上のすべてのグレードが含まれた成績です。

当院でも、6日目胚盤胞と比較して5日目胚盤胞の方が妊娠率および出産・継続妊娠率が良好である結果となっています。

 

グレード別 5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の臨床成績の違い

 

図2:グレード別 5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の臨床成績の違い

 

こちらは、ガードナー分類別に5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の妊娠率を比較したグラフです。

最も良好とされるAAグレード同士で比較しても、5日目と6日目で臨床妊娠率に差があることがわかります。

しかしながら、6日目のAAであっても5日目のBBよりも臨床妊娠率が高いことから、5日目と6日目の違いがガードナー分類による評価よりも有用なパラメータであるとは考えていません。

 

当院では、胚盤胞のグレードを最も優先度の高い評価として移植優先度に反映しています。

同じグレードが複数ある場合に、5日目、6日目の違いなどのパラメータを移植胚決定の基準として参考にしています。

 

・ 6日目胚盤胞よりも5日目胚盤胞の妊娠率が良好である

・ 6日目胚盤胞であっても妊娠や出産に至る

・ 形態評価よりも有用なパラメータではない

 

以上の事を覚えておいて頂ければと思います。

 

さくら・はるねクリニック銀座

培養室

 

※このデータは当院で2022年~2024年に凍結融解胚盤胞移植を実施した1882症例を対象としています。

妊娠率は胎嚢確認/移植、出産・継続妊娠率は出産 or 非初期流産/胚移植で計算しています。

RELATED CONTENTS

関連コンテンツ

ACCESS

アクセス

医療法人社団 春音会 
さくら・はるねクリニック銀座

住所:東京都中央区銀座1-5-8 ギンザウィローアベニュービル 2階・6階(受付)

東京メトロ有楽町線「銀座1丁目駅」出口 5・6(徒歩1分)
JR「有楽町駅」 京橋口出口(徒歩5分)
東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座駅」出口 A9・C8(徒歩5分)

CONTACT

ご予約・お問い合わせ

▶︎ お子様がいらっしゃる方へのお願い

FIRST VISIT

初診の方

お問い合わせフォームより、かかりたい内容についてご記入いただき送信してください。
翌日までに折り返しのご連絡(電話またはメール)がない場合はお電話にてお問い合わせください。

REVISIT

再診の方

再診の方は以下の予約システムにてご予約ください。
体外受精、胚移植、子宮鏡はお電話にてご予約をお願いいたします。

03-5250-6850

03-5250-6850

診療は全て予約制となっております。ご予約の上、ご来院ください。
当日予約も空きがあれば可能ですので、初診・再診の方は診療時間内にお電話にてご予約ください。

診療時間 平日 9時〜21時 土曜日 9時〜17