STAFF BLOG
スタッフブログ
さくらはるねクリニック銀座院長の宮本敏伸です。
ここでは毎日の診療で患者様からよくあるご質問についてお答えしていきます。
Q 1. 体外受精(ART)の時の採卵(卵を取ること)は痛いのでしょうか?麻酔などはしないのですか?
A 1. 採卵時の麻酔の仕方は施設によっていろいろです。当院でまず採卵30分前に喘息、薬のアレルギーなどがなければ患者様の体重に応じてボルタレンの座薬を使います。次に手術室に入室したら静脈麻酔を軽くかけます。軽くかけるというのは完全に眠ってしまわない程度、うとうとする程度にします。そして超音波で卵を取るために針を刺す(穿刺)部位にキシロカイン(歯医者さんと同じ局所麻酔)を膣壁に局注します。患者さんの中には静脈麻酔で完全に眠った状態を希望される方もたまにいらっしゃいますし、そういった施設もなくはないのですがこれは一つ問題があります。完全に眠っているので眠っている間は全く痛くないです。しかし、目を覚ました途端両側の下腹部に激しい疼痛を覚えます。なぜなら静脈麻酔には沈静効果はありますが痛みを取る効果が基本的にないからです。
大学病院勤務時代によくドクターヘリに患者様をのせましたが、患者様にはヘリに乗る前に吐き気止めを飲んでいただきます。いったん船酔いしてから吐き気止めを使ってもあまり効果がないのと同じです。吐き気止めを使うなら船に乗る前に内服していただきます。また歯医者さんに通われている方はご存知だと思いますが昔と違って今の歯医者さんは上手にキシロカインの局所麻酔を使うと治療中の痛みは極めて軽度です。ただし、痛いのは局所麻酔であるキシロカインを歯茎に打つ時です。よって当院では30分前にボルタレンの座薬投与、静脈麻酔による沈静を行った後に局所麻酔を行っています。採卵自体は10分程度ですので、ほとんどの患者様からは思っていたよりずっと楽だったと言っていただいております。
Q2. 体外受精は40歳未満で6回、43歳未満で3回まで健康保険がきくと聞きましたがこの回数はどのように計算するのでしょうか?
A 2. 40歳未満6回、43歳未満3回まで保険適応とは胚移植(卵を患者さんの身体に戻す行為)の回数です。当院は全国的にも主流である凍結融解胚移植を原則的に基本としておりますが、まず採卵して受精卵を得て良好胚(妊娠率の高い卵)を凍結します。この段階ではまだ0回です。その後胚移植を行って初めて保険の1回を使用したことになります。よって妊娠率が高い卵を戻すのも、あまり高くない卵を戻すのも同じく1回の保険回数を使用したことになります。また一度保険診療で受精卵を凍結すると、妊娠率の低い卵を破棄して再度採卵することは保険では認められておらず、一度凍結したら胚移植をしなければなりません(保険で移植できる回数が減っていきます)よって当院では妊娠率の高い採卵後5日目もしくは6日目までに4AA,4AB, 4BA, 4BB, 4ACまで(別紙記載の通り)が凍結の対象となります。
日本産婦人科学会は移植する胚は原則1個であり、35歳以上または2回以上胚移植しても不成功だった場合に2個移植を許容するとしています。上記の決まりから35歳から39歳までの方は1回2個を6回まで合計12個の胚移植、40歳以上43歳未満の方は1回2個で3回までの胚移植で合計6個の保険での移植が理論的には可能です。しかし、我々のゴールはただ単に妊娠することではなく母子ともに健康な赤ちゃんを授かることを目的にしておりますので患者様の年齢が35歳以上であっても、胚移植は原則1個としております。
Q3. 現在28歳の共働きの夫婦です。ともに仕事が忙しく今すぐに子供が欲しいわけではありませんがいずれ子供が欲しいので多数の受精卵を凍結しておきたいのですが、、、、、
A 3. 1回目の採卵で上記にて述べました基準の良好胚を4個凍結できたとします。若いうちの卵をより多く凍結しておきたいという患者様のお気持ちはとてもよくわかります。しかし、保険診療では凍結した卵をすべて移植しきるまで次の採卵は行ってはいけないことになっています。(自費診療でも構わなければ可能です)よって保険で採卵を繰り返して良好胚をためていくこと(貯卵といいます)は禁じられています。
Q4. 私たち夫婦は子供が大好きです。5人くらいほしいです。しかし、保険で体外受精して移植するのは6回までと聞きました。先生のクリニックは妊娠率が50%から60%と聞きました。確率から行くと3人が精一杯でしょうか?
A4. 結論から先に申し上げますと5人もしくはそれ以上も可能です。保険診療で移植できるのは6回と申し上げましたが1回目の移植で妊娠し、出産した場合今後保険で移植できるのは何回かというと6回です。これは2回目の移植で妊娠、出産した場合も同様です。お産されましたら保険適応回数はまた最初の6回に戻ります。よって体外受精で保険診療にて7人以上のお子さんを分娩されることは理論的に可能です。
その1は以上です。
今後、定期的に更新していきます。
さくら・はるねクリニック銀座
院長 宮本敏伸